
コンテンツの製作費は?
デジタルサイネージは数年前にくらべて手軽に運用ができる時代になりましたが、運用において重要課題の一つが放映するコンテンツです。
どの様なコンテンツで訴求するかによって、サイネージの活用効果が左右されます。
ではどの様なコンテンツがあるのか、またその価格相場を見ていきましょう。
目次[非表示]
店舗はコストがかからない自前コンテンツ
店舗のサイネージの場合、多く見られるのが自前コンテンツ(静止画)です。
パワポやワードで手軽につくれるコンテンツです。店舗メニューやセール内容、お得な情報を盛り込んだコンテンツを店頭で流し、行き交う人々に入店を促します。
制作は至って簡単。静止画(画像)を複数枚用意してスライドショーで放映すれば、ストーリーを帯びたコンテンツに仕上がります。
コストの高い動画制作を外に部発注しなくても、画面の切り替え表示などで充分に訴求効果があるでしょう。
注意点はコンテンツのクリア度は保ちたいところです。
この場合、ほぼ自社内での制作と予想されるのでコストがほぼ無いに等しいです。
製作費にコストがかからず、修正も自社内部で作業ができるので個人店舗様などはこれで充分な場合があります。
またお店のHPがあるなら放映コンテンツとして再利用ができます。この場合はコンテンツを最初から作る手間とコストが削減できます。
広告コンテンツ
デジタルサイネージは現在、広告媒体として進化を果たしています。商品やサービス情報を大画面で鮮やかに見せることで行き交う人々への訴求効果が抜群です。
自社内に広告コンテンツを専門作成する人員がいるのであれば問題ないのですが、外注となると静止画や動画の種類に寄って異なりますが、3分程度で3万円~10万円が相場の様です。もちろん企画によってはこれを優に超えます。
価は張りますがクリエイティブな仕上がりは期待できそうですね。
配信ソフトによる制作とスケ―ジュール管理
機器販売から配信ソフトまでパッケージングされたシステムの導入など、クラウド型サイネージソリューションを利用すれば、コンテンツ制作から配信まで一括管理が行えます。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は専門的知識が必要無く、面倒な作業や手間を省きコンテンツを作成、更新できるシステムです。
複数の店舗または拠点にサイネージを導入し、コンテンツ管理を行う場合はこのシステム導入が便利です。
この場合、サイネージプレイヤー(STB)やソフト費用(月額の縛りがある場合も)が必要となります。プレイヤー、ソフトのおおよその価格帯は3万円~十数万円まで。
月額利用料になると数千円から数万円程度となります。
オフィス仕様のコンテンツ
デジタルサイネージは商業用だけではなく、オフィス用でも活躍します。
来訪者向け、または社内向けでの活用も増えています。
企業を訪れるお客様に向けては、エントランスに設置して企業情報や製品、サービスアピール内容をコンテンツにまとめると目にとまります。
社内での活用は情報の伝達手段として、またコミュニケーションや社員の意識改革などの用途にも利用できます。
コンテンツに関しては社内で充分に作成が可能かと思われます。
まとめ
集客や作業の効率化などを図るため、サイネージを導入する店舗、企業が増えています。
サイネージをうまく活用するためのコンテンツ制作は、悩む場面かもしれません。しかし自前制作であればマーケティング効果を検証しながらの運用も容易いでしょう。
プロに任せても集客の効果を検証して貰いましょう。
サイネージコンテンツの有効性は何と言っても視認性、リアルタイムでの更新が可能である他に、ユーザーに見合った広告の掲示など数多くあります。
導入にあたってのコスト試算からより良いコンテンツでの効果検証で、メリット満載のサイネージ導入を目指したいですね。